【学 名】Etelis coruscans
【種 名】ハマダイ干物
【原産地】東京都産(伊豆諸島産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】660g
【撮影日】平成22年7月23日(金)
【ひと言】
美しいピンク色の身に
うっすら脂がのっているのがわかる。
大味ではありますが、
身が厚くボリュームあり、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2012年1月02日
【学 名】Etelis coruscans
【種 名】ハマダイ干物
【原産地】東京都産(伊豆諸島産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】660g
【撮影日】平成22年7月23日(金)
【ひと言】
美しいピンク色の身に
うっすら脂がのっているのがわかる。
大味ではありますが、
身が厚くボリュームあり、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2012年1月01日
【学 名】Callanthias japonicus
【種 名】シキシマハナダイ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】184g
【撮影日】平成21年10月13日(火)
【ひと言】
皮目です。
黄色を基調としてオレンジ、ピンク色など美しすぎる。
食べるまえに思わずうっとりと
見とれてしまう姿です。
皮下にも甘味あり、お勧めです。
本年もよろしくお願いします。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2011年12月31日
【学 名】Callanthias japonicus
【種 名】シキシマハナダイ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】184g
【撮影日】平成21年10月13日(火)
【ひと言】
やや透明感のある美しい色合いをしている。
甘鯛のようにコクのある味わいが特徴。
身に甘味あり、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2011年12月30日
【学 名】Plectranthias kelloggi azumanus
【種 名】アズマハナダイ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】26g
【撮影日】平成22年1月8日(金)
【ひと言】
皮目です。
橙色の地に赤帯を纏った
鮮やかな皮色をしている。
小ぶりが多いが、
皮下に旨味あるので、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2011年12月29日
【学 名】Plectranthias kelloggi azumanus
【種 名】アズマハナダイ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】26g
【撮影日】平成22年1月8日(金)
【ひと言】
身はうっすらとピンクがかった白身で美しい。
味の評価は高いので、後は馴染みの問題。
出会ったら即買い、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2011年12月28日
【学 名】Heniochus acuminatus
【種 名】ハタタテダイ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】3g
【撮影日】平成20年9月8日(月)
【ひと言】
皮目です。
小ぶりなのに、大きく堅い背鰭が特徴で
食べる所が少ない。
油で揚げれば、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2011年12月27日
【学 名】Heniochus acuminatus
【種 名】ハタタテダイ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】3g
【撮影日】平成20年9月8日(月)
【ひと言】
身は白濁しており脂がのっている。
小骨が多いのが難点といえるが、
唐揚などで、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2011年12月26日
【学 名】Apogon semilineatus
【種 名】ネンブツダイ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】9g
【撮影日】平成21年10月13日(火)
【ひと言】
皮目です。
ピンク色の下地に、光沢のある腹は気品がある。
鰭が硬いので、除去される場合が多いが、
油料理が、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2011年12月25日
【学 名】Apogon semilineatus
【種 名】ネンブツダイ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】9g
【撮影日】平成21年10月13日(火)
【ひと言】
身は美しい白濁色をしている。
小振りのものばかりなので、
油で揚げると頭から食べれ美味しく、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m
2011年12月24日
【学 名】Prionurus scalprum
【種 名】ニザダイ干物
【原産地】静岡県産(駿河湾産)
【加工地】静岡県(沼津加工)
【重 量】452g
【撮影日】平成22年5月9日(日)
【ひと言】
皮目です。
普通は皮を剥ぐが、姿が分からなくなるために
そのまま姿を生かした。
個性の象徴、尾柄にある3〜4本の棘に注意が必要。
皮は硬く食べにくいので、敢えて食べるなら油で揚げるべき。
存在感あり、お勧めです。
是非、干物のまち沼津でお求めあれ・・・m(._.)m